Japanese
|
English
|
Korean
検索フォーム
検索
メニュー
ホーム
会社案内
会社概要
機械設備
沿革
基本方針
環境方針
ロゴコンセプト
組織図
リクルート(雇用情報)
キャラクターの紹介
テレビ番組出演
ブログ
最新情報
商品案内
商品一覧
鋼球
ステンレス球
パチンコ玉
プラスチック球
ポリプロピレン球
アクリル球
ナイロン球
ポリアセタール球
ポリカーボネイト球
超高分子量ポリエチレン球
高性能プラスチック球
テフロン球
PEEK球
ペスペル球
その他プラスチック球
ガラス球
ソーダガラス球
光学ガラス球
セラミック球
ゴム球
その他の非鉄球
プラスチック球の規格精度
標準品の在庫
Q&A
商品ギャラリー
球体アドバイザー
技術資料
商品(球体)の使用例
特許の公開について
鋼球の製造工程
1.材料
2.伸線
3.圧造
4.荒研磨
5.刻印
6.熱処理
7.パレル
8.精研磨
9.ポリッシュ
10.メッキ
11.色付
12.検査・梱包
鋼球のJIS規格
鋼球のサイズ表
熱処理の豆知識
特殊材質球の製造工程
プラスチックの豆知識
1.プラスチックの分類
2.プラスチックの種類
3.プラスチックの連続使用温度と価格
プラスチックの特徴
プラスチックの物性表
プラスチックの物性表(1)
プラスチックの物性表(2)
硬度換算表
ネジ下穴径及びピッチ表
コンタクト
コンタクト情報
コンタクトフォーム
見積もり依頼フォーム
2021年度 営業日
ブログ
Japanese
|
English
|
Korean
検索フォーム
検索
ホーム
>
技術資料
>
プラスチックの豆知識
> 2.プラスチックの種類
2.プラスチックの種類
2.プラスチックの種類
「どうしてエンプラはできたの?」
「大量生産に対応するために、金属部品への代替手段として、軽くて加工が簡単で安い素材のエンプラが開発されたのじゃよ。エンプラが普及すると、ますますプラスチック部品のニーズが高まり、より高性能なスーパーエンプラが開発されたのじゃ!」
熱可塑性プラスチックの種類
熱可塑性プラスチックは耐熱性の度合いで、汎用プラスチック 、汎用エンジニアプラスチック 、スーパーエンジニアリングプラスチックの3分類します。
汎用プラスチック(一般的)
耐熱性能が100℃程度で樹脂価格が比較的安く加工もしやすい一般的な熱可塑性プラスチックのこと。
例:ポリプロピレン(PP) アクリル樹脂(PMMA) ABS樹脂(ABS) ポリエチレン(PE)など
エンジニアリングプラスチック (エンプラ)
機械的強度や耐熱性に優れ、主に高い性能の求められる工業用部品などに使われる樹脂、価格も汎用プラスチックに比べ相当高価。
※正式な定義はないが、一般的に引張強さが49MPa以上、曲げ弾性率が2.35GPa以上、耐熱変形の温度と耐熱劣化の温度がともに100℃以上
例:ポリアミド(PA) ポリカーボネート(PC) ポリアセタール(POM)など
スーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)
エンプラよりも更に高い熱変形温度150℃以上にも、長期間使用できる特性を持つ熱可塑性プラスチックのこと。
例:ポリエーテルエーテルケトン(PEEK) ポリアミドイミド(PAI) ポリイミド(PI)など
‹ 1.プラスチックの分類
↑上位
3.プラスチックの連続使用温度と価格 ›
ページの先頭へ戻る
技術資料
商品(球体)の使用例
特許の公開について
鋼球の製造工程
1.材料
2.伸線
3.圧造
4.荒研磨
5.刻印
6.熱処理
7.バレル
8.精研磨
9.ポリッシュ
10.メッキ
11.色付
12.検査・梱包
鋼球のJIS規格
鋼球のサイズ表
熱処理の豆知識
特殊材質球の製造工程
プラスチックの豆知識
1.プラスチックの分類
2.プラスチックの種類
3.プラスチックの連続使用温度と価格
プラスチックの特徴
プラスチックの物性表
プラスチックの物性表(1)
プラスチックの物性表(2)
ネジ下穴径及びピッチ表
硬度換算表
印刷用PDFのダウンロード
球体の使用例
鋼球の製造工程
球体アドバイザー
球体が必要だけれど、どんな材質や精度の球体がベストなのかわからない... そんな貴方にアドバイス。
Go!
最近の記事
2018年・鏡開き
2018年・謹賀新年
久しぶりにマグロ食堂でランチ
ヘルプマークって知ってますか?
暑い夏だからスパイシーカレー…ラビリンス
東大阪ブランド認定
大阪ものづくり優良企業賞受賞
モバイル対応
当サイトはスマートフォンやタブレットにも完全対応しています。URLは共通です。 以下のQRコードをスキャンいただければURLの入力なしで簡単にアクセスいただけます。
Ecology
環境問題への取り組み
Quality
飽くなき品質の追求
Passion
ものづくりへの情熱